健康マージャン ルール
- 食いタンあり・後付けありのルールです。東南戦、25,000点持ちで得点をそのまま記入
(例 32,600)点数を借りた時点でゲーム終了(積み棒は除外) - 形式テンパイあり(自分が待ち牌をすべて使っている時は無効)
- 順位点を加減算(1位+12,000・2位+4,000・3位-4,000・ラス-12,000)同点時の順位点は、上家が上位になるノーテンは場に3,000点。
- 連チャンは一本場につき300点
- 親がノーテンなら親流れで、オーラスならゲーム終了(供託はトップ取り)
- 途中流局なし(九種九牌・四風子連打・四人リーチ・四槓流れなど一切無し)。
- 流し満貫なし
- あがり者は常に一人(同時あがりは頭ハネ)30符6翻(60符5翻)は子で8,000点、親で12,000点
- 王牌は14枚残し(嶺上開花と海底ツモは複合しない)
- 役マンのパオ(責任払い)は大三元の3フーロ・大四喜の4フーロ目をポン或いは大ミンカンさせた時とし、ツモは全額・ロンは半額負担
- 役満であってもルール上の特例はない
(国士無双のアタリ牌を暗カンされた際のチャンカンロンや、国士無双13面待ちだからといって現物以外のフリテンロンなどは認めない) - ローカルルール全て無し
(人和・十三不塔・大車輪・三連刻・カン振り・二翻しばりなどは採用しない) - 食いかえはなし
- フリテンリーチあり(フリテンなのでツモあがりのみ)
- リーチ後、アガリ牌をツモ切っても構わない(フリテンリーチとなる)
- 一発・裏ドラ・カンドラ・カン裏ドラあり
- ノーテンリーチは流局時チョンボ
【罰 則】
- チョンボ
誤ツモ・誤ロンなどで手牌を倒してしまうなど、ゲーム続行不能にした場合は、親・子に関わらず3,000点ずつ残りの3人に支払い、その局をもう一度やり直す (その局の供託は出した人に戻す) - 1000点罰則
最初に発声したポン・チー・カンができない場合は1,000点を供託し、そのままゲームを続行する。(ただし同巡内でのロン・ポン・カン・チーはできない)
但し「チー」あるいは「ポン」と言ってしまったが本当はロンだった、という「ポン→ロン」あるいは「チー→ロン」のケースはそのアガリを認める。 - アガリ放棄
誤ツモ・誤ロンで手牌倒すとチョンボだが、手牌を倒していない発声のみのケースはアガリ放棄で局を続行する。アガリ放棄となった者はテンパイ及びリーチしていてもノーテン扱いで、ポン・チー・カンはできない。
【補 足】
- 暗カン・明カンを問わず、カンが成立した時点でドラを公開する
- 流局時、待ち牌が全て場に出ていてもテンパイと認める
(ただし自分の手牌で、全ての待ち牌を使い切っている場合は除く) - チャンカンやホーテイのみでもアガれる
- 役満は子で32000点・親で48000点とし、役満の複合は認めない。
- 数え役満はなし(場ゾロを含めて15翻以上でも3倍満)
健康マージャンマナー十カ条
- 「自分に厳しく人に優しく」を心がけましょう 。
- ゲームを始める前には「よろしくおねがいします」ゲームが終わったら「ありがとうございました」と挨拶しましょう 。
- 牌がセットされたら、対局相手がツモり易いように、牌山を右斜め前に出し、配牌が始まったらドラをめくる前にリンシャン牌が崩れないように下段に下ろしましょう 。
- 「ポン」「チー」「カン」「リーチ」「ツモ」「ロン」の発声は明確に行いましょう 。
- 「先ヅモ」をしたり、「牌」を強く叩きつけることは厳に慎み、捨て牌は六枚切りにしましょう 。
- 対局していないときの立ち見、座り見などは慎みましょう 。
- 対局中の「ロ三味線」や対局相手への批判など言動には細心の注意を払いましょう、又、局終了後の「解説」も慎みましよう 。
- 手牌は伏せないようにしましょう 。
- アガったときは、牌を見易く並べてから倒すようにしましょう 。
- 点棒の受け渡しが終わるまでは手牌と牌山を崩さないように、又、「点棒の受け渡し」は、静かに丁寧にしましょう 。